この時期にピッタリ!!

こんばんは!大野です!

只今、絶賛ダイエット中でございます!
ダイエット中なので夜ご飯に白米ではなく、
ところてんを食べるようにしてます!!!

ところてんとは?
あまり知らなかったので調べてみました!

ところてんは何で出来てる?
    ところてんは、
テングサやオゴノリなどの紅藻類をゆでて煮溶かし、発生した寒天質を冷まして固めた食品。
それを「天突き」とよばれる専用の器具を用いて、
押し出しながら細い糸状に切った形態が一般的である。 全体の98〜99%が水分でてきています。

ところてんの食べ方!
地域によって食べ方が違うみたいです!

<関東のポピュラーな食べ方は酢醤油!>
   酢醤油と一緒にいただく方法です。
三倍酢との食べ方も魅力的ですよね。つるっといただけて、お酢の酸味も効いているので、夏に食べると清涼感がありとてもよいですよね!


<関西は黒蜜と一緒に!>
   黒蜜とともに食べることが主流といえます。一般的に関西人は、ところてんをおかずというより、甘いおやつ感覚で食べてきた人が多いみたいです。


<東北のところてんはおかず!?>
   おかずとして食べられていることが多くあります。酢醤油はもちろんのこと、生姜醤油、味噌をかけていただくことも少なくないのだそう。宮城県では、砂糖をかけていただくのが常識なようです。


<中部・四国の食べ方は?>
   中部地方では三杯酢でいただくことが多いのだとか。四国では、だし汁やめんつゆでいただくことが主流となっているようです。


<沖縄では沖縄産のものを!?>
    酢醤油でいただくこともあるそうですが、沖縄産の"黒蜜"や、泡盛を製造する際に生じたもろみ粕を濾過してできる"もろみ酢"をかけることも多いんだとか。


なぜか、九州地方の食べ方が出てきてないので
九州出身の方でこんな食べ方あるよ!
てご存知の方はぜひ教えて下さい(^ ^)


皆さんは‪どのようにして
召し上がりますか??


これからジメジメする暑い時期で
食欲がない時にぜひところてんを
いろんな食べ方で試してみて下さい♪


明日は渡辺先輩です(^-^)

エルミタージュ公式ブログ

至極のおもてなしから生れる真のリラクゼーション・マッサージ「HERMITAGE(エルミタージュ)」池袋駅より徒歩10分