冷え性のタイプ
こんにちは
天野です
朝晩はとても冷え込みますね(*_*)
体が冷えて寝付きが悪かったり、仕事中も手足が冷えている方は多いのではないでしょうか?
今日は冷え性の種類についてまとめてみました
○自律神経失調タイプ
冷え性の人に一番多いタイプ
自律神経のバランスが乱れることで手足が冷え、
不安、無気力、イライラ、落ち込み、動悸、息苦しさ、頭痛、肩こりもある
○ホルモンアンバランスタイプ
思春期、妊娠、出産、更年期などホルモン分泌の転換期で、肉体的精神的にも変調があり、ほてりもしやすい
生理不順、最近、顔面のほてり、周期的頭痛、汗をかきやすい
○低血圧タイプ
低血圧の人は心臓のポンプの力が弱く、血液が手足の先までなかなか届きにくく冷えている。
立ちくらみ、めまい、冷え症、肩こり、下痢、便秘、食欲不振
○貧血タイプ
代表的なのは鉄欠乏型の貧血。
ヘモグロビンが減って足りない状態。
手足はもとより、全身が冷えてしまう。
疲れやすい、 食欲不振、息切れ、顔色悪い、めまい、立ちくらみがある
冷えは万病の元と言われているように様々な不調を引き起こします
食べ物や運動、半身浴など体を温めながら寒さを乗りきりましょう!
明日は酒井さん♪
0コメント