パーソナルカラー
こんにちは!イエベ秋の矢澤です。
色彩検定の資格を持っていますが、7年前の話で今はもう忘れちゃいましたね。笑
コロナ前ですが、自分のパーソナルカラーってオータムで合ってたよな?とか少し思い出しながら講座に行きました。
一般的なパーソナルカラー診断(PC診断)は4シーズンの分析がベースです!
これはみなさんがよく耳にする春夏秋冬に色を区分けて、どのシーズンに属するのかを分析する方法です。
パーソナルカラーは通常だと
「イエローベース or ブルーベース」
「明るい or 暗い」
「清色 or 濁色」
の3つの視点で分析を行い、サロンなどではドレープを使って診断します。
ただし、実際の現場で診断をしていると、この3つの視点だけでは分析しきれない部分もあります。
まず実際の人の場合、必ずしも全ての人がイエローベース か ブルーベースのどちらかにきっぱり、別れるわけではありません。
色は線引きされて存在しておらず、グラデーションになって変化していくのでイエローベースからブルーベースに移る間の、中間色と言われる色も存在します。
私の場合、ドレープはオータムカラーが多いので「イエローベース、暗い、濁色」です。
しかしオータムしか、似合わないというわけでもなくて。
特に、サマーとスプリングの濁色ピンクが得意です。
ウィンターはブルー系であれば似合いう、といった感じです。
実際は「すごく似合う」「比較的似合う」「似合う」「あまり似合わない」「とても似合わない」くらい似合い方にも加減があります。
その中で「すごく似合う」「比較的似合う」くらいのゾーンに属する色をピックアップしていくと良いです。
次のブログは三上さんです♪
0コメント