梅雨時期

こんばんは
中谷です☆


酒井のblogにもありましたが、ジメジメ湿気、天気がコロコロ変わる嫌な時期となりました(*_*)

生活習慣の他に、何か食べ物でも改善出来ないかと調べてみました!
たくさん出てきたので、貼りつけてご紹介します!
以下サイト引用↓↓

梅雨の時期は、なんだか不調が続いたり、やる気が起きなかったり、体がだるかったりする方も多いですよね💦
不調の原因と元気に過ごす疲労回復によい食材をご紹介します!
 
■ 自律神経のバランス
自律神経には交感神経と副交感神経という2つの神経があり、その2つがバランスをとって私たちの健康を保っています。
しかし梅雨の時期になると、気圧の変化や寒暖差による体温調整により、交感神経が優位に働かなくてはいけないときにも副交感神経が優位になったりと、自律神経のバランスが乱れやすく、不調の原因につながります。
 
■ 湿気
梅雨の時期に気になる「湿気」も不調の原因の1つです。
湿気が多いと皮膚からの発汗がうまくできなくなり、余分な水分や熱が体内にこもってしまい、むくみや冷え、食欲不振などさまざまな不調の原因となるといわれてます。
梅雨の時期も元気に過ごすために
食習慣を気を付けましょう!
 
◆温かいものを摂る!
暑くなってくると冷たいものが欲しくなります。
冷たいものばかり摂っているとカラダの冷えにつながり、さらなる体調不良を引き起こす原因になってしまいます。
飲み物はできるだけ温かいものを選ぶようにしましょう。
 
◆頭痛
梅雨の時期、頭痛の原因の一つとして考えられているのが、気圧の影響による自律神経のバランスの乱れです。
自律神経をととのえるために睡眠をしっかりとること。頭痛予防に効果が期待できる栄養素のマグネシウムとビタミンB2を摂取しましょう。
《マグネシウを含む食材》
あさり、イワシ、ほうれん草、
バナナ、アーモンドなど
《ビタミンB2を含む食材》
納豆・たまご・しゃけ・まいたけ・乳製品・葉菜類など
 
◆疲れ・無気力
自律神経のバランスが乱れて、交感神経と副交感神経のどちらかが強くなり過ぎるとカラダにその影響が及びます。
副交感神経が優位な状態が続くと、カラダは休息状態が続き、活発的な状態に移行しにくくなり、疲れや無気力などの症状となって現れます。
ビタミンB1に含まれり栄養素をしっかりとりましょう!
《ビタミンB1を含む食材》
豚肉・うなぎ・大豆類など
 
◆むくみやだるさ
湿気により、カラダに溜めこんでしまった余分な水分や老廃物を排出することで、むくみやカラダのだるさを解消することができます。
カリウムは細胞内液に多く含まれているミネラルで、ナトリウムと協力しあって体内の水分バランスをコントロールする役割を持っています。
《カリウムを含む食材》
野菜類・果物類・豆類・海藻類
きのこ類・芋類・肉・魚類

それぞれの不調によって、食べ変えていくのも良いですね!

茶色い食べ物が大好きな中谷には、なかなかヘビーな食材ばかりです笑

美味しいものを食べて、この時期を乗り切りましょう!

次のblogは、
「うけるー」と言った中谷に、「うけません!」と言った古澤です→完全な内輪ネタです。

エルミタージュ公式ブログ

至極のおもてなしから生れる真のリラクゼーション・マッサージ「HERMITAGE(エルミタージュ)」池袋駅より徒歩10分