古代エジプト
こんにちは!斉藤です(^-^)v
今日の朝、
エジプトの首都カイロで古代エジプトの王や王妃のミイラが古代の行列を模したパレードで市内の新しい博物館に移された…
というニュースを観たのですが、それはそれはゴージャスな映像で、まるで何かのPVのような演出にウットリしてしまいました(///∇///)
パレードは3日の夜、カイロ中心部の考古学博物館で展示されていた古代エジプトの王や王妃のミイラ22体を、新たに完成した市内の国立文明博物館に移すために行われるためのものだったそうですが、新しい博物館には大統領がお出迎えしたりと、ニュースで映されてた時間は一分くらいの映像だったんですけど、斉藤てきには特番を組んでほしいくらい興味深いニュースでした( ゚ロ゚)!!
建物のライトアップや移動の為の特別な車や演出のためのモデルさん達もスゴい綺麗なんです(>_<)
なんでこのニュースに食いついたかと言いますと、ピラミッドの製作現場って、イメージとは違う興味深い話しもあるからなんです♪
まず、ピラミッドを作るイメージといったら、身分の低い奴隷達に鞭を使って過酷な労働をさせるイメージですが、近年の研究ではちゃんとお給料も支払われているし、むしろ厚待遇な公共事業だったそうです!
ピラミッドの製作にあたる労働者の村の跡地のごみ捨て場からは、当時では貴重なタンパク源である牛肉や羊肉が振る舞われていた形跡や、パン焼き窯などもあり、お給料に加えて毎日ビールやパンが振る舞われていたそうです!
仕事の後の一杯のビールは今も昔も格別だったんでしょうね(//∇//)
しかし今も昔も変わらないのが、ビールの飲み過ぎで二日酔いで休む…という風習が当時にもあったそうです笑
ピラミッドの石切現場から発見された作業日程表があるのですが、そこに記入された出勤表の欠席理由には、
・二日酔いの為休みます
・誕生日なので休みます
・亡くなった友人のミイラを作るため休みます
・気分が乗らない為休みます
・サソリに刺されたので休みます
などなど…
『最近の若者は…』という愚痴のような記述もあるそうで、そういった当時の作業スケジュールもなかなか興味深いです(*´艸`)
あとは、作業日程がおしたりして仕事がハードになってくると、おやつにニンニクが支給されたりとか!
いい意味でだいぶイメージと違ったりして、調べてみるとホントおもしろいですよq(^-^q)
あれだけの建造物ができるには、強制的な奴隷労働よりも、むしろエリート的な職人さん達の手によって造られたのかな~と想像したりして、久しぶりに感動するニュース映像でした(≧▽≦)
ではでは、明日は武田ちゃんで~す(^-^)v
0コメント