睡眠時
こんにちは!月岡です😄
朝、目が覚めるとなぜか腰が痛い、そのような経験はありますか?実は睡眠時の姿勢によっては腰に負担がかかり、腰痛を引き起こす原因になるそうです💦
今回はそんな睡眠と腰痛の関係性についてご紹介します!
寝方や寝具が腰痛の原因に😭、、、
●うつ伏せ
腰を反らしてしまうので腰椎の関節に負荷がかかり痛みを引き起こしやすく、腰痛の原因になってしまいます。また、胸を圧迫することで呼吸症状を悪化させたり、首の頸椎を痛めたりすることもあります。
●仰向け
本来は腰に負担がかかりにくい姿勢です。
ですが、もともと腰痛がある方や猫背の方には腰に負担をかけてしまい、症状悪化の原因になってしまいます。
●ベッドの硬さ
固いベッドでは、肩や腰の一部分に体重が集中しすぎて血行不良を起こし、腰痛を生じさせてしまいます。一方、柔らかいものでは、肩や腰よりも重い胴の部分がベッドの中央部分をへこませてしまい、腰が沈んで腰痛を悪化させてしまいます。
では、腰に負担をかけない睡眠にするには?
○横向きで抱き枕やクッションを使う
横向きは体への負担が少ない寝方と言われていて、横向きになるだけで楽になる方もいます。しかし、左右の膝を上下に重ねようとすると、常にバランスを取ろうとして筋肉が張ってしまうので抱き枕やクッションを使い、上側の膝を前に出してその下にクッションを挟むと、バランスをとる必要もなくなり腰への負担が軽減されます。更に、抱き枕を抱くことで腕の重さを抱き枕が支えてくれて下側の肩への重みも軽減されます。
○バスタオルを腰に巻き仰向けで寝る
腰が浮いていると、無意識に腰を持ち上げた状態を維持しようとして背中の筋肉(特に脊柱起立筋)が張ってしまうので、腰と床の間の隙間をタオルで埋めると筋肉が頑張らなくても腰の適度な反りを維持することができるようになるので背中の筋肉を緩めることができます。
皆さんの寝方はいかがですか?ちなみに月岡は抱き枕派なんですが、おすすめです😊✨
次は三上さんです(^∇^)
0コメント