バラモン凧
こんにちは!動物大好き山口です♪
そして地元大好き山口です(^^)
今日は大好きな地元五島列島ネタで書かせて頂きます(^o^)
地元大好きと言っておきながら東京に住んでいるので五島市の人口増加に協力出来ていないのが故郷に申し訳ない所なのですが。笑
先日、実家から厳重に段ボールグルグル巻きにされて送られてきた凧のお話なのです。
バラモン凧という大きな凧で、
私も始めて作ってもった為しらなかったのですが五島市では端午の節句に祖父が孫に作って贈る風習があるようです!
バラモン凧の名前の由来は、
方言で「元気な」「勇猛な」などを意味する「ばらか」からくるそうで
「ばらか」+「者」で「ばらもん」。
「元気者」という意味です!
最初に目につくのは鬼の顔ですが、メインとして描かれているのは鬼ではなく、鬼に正面からかみつかれた武者だそうで、
鬼にかみつかれても空へ向かって飛んでいく、勇猛果敢な武者を表現しているようです。
魔除けの飾りとして、五島市のお店には至る所でバラモン凧を見かけます!笑
最後に、三上さんのブログでおすすめ作品の紹介があったので私からもオススメアニメをひとつご紹介♪
「ばらかもん」というアニメで東京から来た書道家が五島での暮らしで癒され、励まされていくお話で、都会での生活に疲れた方に是非観て頂きたい面白くもあり感動と癒しをくれるお話です(^^)
では~!明日のブログは斎藤さんですー(^-^)/
0コメント