梅雨ダル
梅雨ダル
症状として最も多いのが頭痛(65%)で、次いで倦怠感、疲れ、寝不足の順でした。
梅雨時期は湿度が高く、湿度が高いと、体内の水分が汗や尿として外に排出できずに体内にとどまってしまいます。その結果、体内の消化吸収と水分代謝がうまくできなくなり、消化不良が起こりやすく、むくみやすくなります。
梅雨の時期には気圧の低いことが多く、自律神経が乱れて副交感神経が優位となりやすく、体がリラックスモードになってしまい、だるさや眠気を感じてしまいます。さらに、活動量が普段より減ってしまうため、血のめぐりが悪くなりやすく、肩こりや冷えなどの症状も起こります。
○梅雨だる解消法1.朝に太陽の光を浴びる
朝に太陽の光を浴びると、体内時計がリセットされて、活動モードへとスムーズに切り替えられます。
ストレッチなど軽い運動もおすすめです。
○梅雨だる解消法2.カリウムを摂取
むくみの解消には、体の余分な塩分(ナトリウム)とともに水分を排出してくれる「カリウム」を摂るようにしましょう。カリウムはきゅうりやズッキーニ、大根、アボカド、バナナなど野菜や大根に多く含まれています。
サラダなどの生で食べる他に暖かくして食べるのがおすすめです。
梅雨だる解消法3.ストレッチ
意識して、こまめに肩甲骨を動かすように腕を回したり、ストレッチを行うようにすると、血のめぐりが良くなります。
梅雨時期は80%以上の高い湿度による不快感、急激な気圧の変化による自律神経の乱れ、日照時間の減少による睡眠ホルモンの分泌量の低下と、その影響による睡眠障害や神経伝達物質「セロトニン」の減少が引き起こす感情の乱れ等があります。
また、梅雨時期は雨や湿気による精神的な不快感を感じるだけでなく、体にとっても梅雨がもたらす物質的な原因により、うつ病にかかりやすい条件が揃うことになります。
梅雨ダルにならないように、適度な運動やストレッチ、マッサージなどで体の巡りを良くしましょう^_^
0コメント