第2の骨盤
こんにちは!北嶋です
最近昼間も夜も暑くて夏本番!って感じですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
北嶋は夏バテに冒されすぎて、休みの日は家の中でネトフリ、ゲーム、読書ばかりしています(^^)
そんな北嶋ですが(笑)最近読んだ本の中で面白いものがあったので今日はそちらをシェアさせて頂こうかな〜と!思います!
「距骨(きょこつ)」に関する本について
距骨とは足のかかとの上の方にある、全身のバランスを整えてくれる骨の名前で
結構小さめの骨です(^^)
足の骨では唯一、「筋肉が全く接していない骨」なんですが、
筋肉の付着がなく自由な反面、全体重がかかるためずれやすい特徴もあるとのこと 泣
距骨が前方にズレる場合もあれば後方にズレる場合もあり、それぞれ歪み方によって痛む場所が異なってくるそうです。
①フロントタイプ(前方にズレる場合)
つま先重心になり、倒れないようにバランスを取る為後側が緊張する(骨盤も後傾)
⇒肩こり、腰痛、太ももや足裏の痛み、ふくらはぎの痛み、アキレス腱の痛み等が起こりやすい。
②バックタイプ(後方にズレる場合)
踵重心になり、前面が緊張する(骨盤が前傾)
⇒肩こり、五十肩、股関節や膝の痛み、スネの痛みやコリがおこりやすい。
北嶋は腰痛肩こり持ちで、チェックしてみたところフロントタイプだということが分かりました!
チェックの方法も簡単ですので、
ご自分がどちらのタイプか、是非試して見てください(><)
1、つま先を正面に向けて、肩幅に足を開いて立ちしゃがみ、踵を着けたまましゃがめるかどうか?
・踵が着かない:フロントタイプ
・踵が着く:バックタイプ
2、正座をした時のつま先の状態をチェック
・つま先が重ならない:フロントタイプ
・つま先が重なる:バックタイプ
3、座って物を書く時の姿勢
・みぞおち辺りが沈んで背中が丸くなる:フロントタイプ
・背筋が伸び、頭だけが落ちる:バックタイプ
いかがでしたでしょうか?
自分がどちらのタイプか分かると、自分の体の不調に納得がいく感じしませんか?
私も前述の通り肩こりと腰痛に悩まされていたのですがなるほど〜となりました!!
セルフケアなどはまた今度お伝えしていけたらと思うのですが、調べてみると結構出てきますので気になったら是非試して見てください(^^)
ではでは!
明日は森ちゃんです(^^)
0コメント