全集中・常中!
こんにちは!斉藤です(^-^)v
今大人気の『鬼滅の刃』ですが、先日私も映画を観に行ってきました(///∇///)
映画を観るために数日前からアニメを観て予習してたのですが、まだ登場人物が把握しきれてないので出来ればもう一回くらい見に行きたいです(^-^;
ところで鬼滅の刃に出てくる刀を使った凄い技の数々なんですけど(うろ覚えですいません🙏)これらは特殊な呼吸の仕方によって身体能力を極限まで高めることによって繰り出せるそうなんです。
『水の呼吸・壱の方!』
とか言うアレです。
ちなみに『全集中』という呼吸法を使うと負傷して傷んだ血管や筋肉を回復できるそうです(確かそんなかんじでした…)
でもこの『呼吸』を操るというやり方は、聞いてて
なるほどな~(´・ω・`)
と思いました!
身近な呼吸法だと、ヨガをする時、短距離走や長距離走、緊張する場面での深呼吸など、活動内容によって無意識に呼吸の仕方は変えてると思いませんか?!
呼吸法によっては、運動時の身体の機能の向上や心の働きの活発化、心の落ち着かせる効果がありますよ♪
普段は無意識にしている呼吸だからこそ、正しい呼吸法をするだけで身体への影響は変わってくると思います!
口や鼻から吸い込んだ空気は、肺から肺胞に張り巡らされている毛細血管に取り込まれます。そして、赤血球が全身の細胞に酸素や栄養を運び、脳や臓器、筋肉などが働くエネルギーを生成しています。
しかし、呼吸が浅いと毛細血管内の空気が不足し、細胞に十分な酸素や栄養が運ばれなくなってしまいます。
すると、脳・臓器・筋肉など身体のさまざまな機能が低下し、だるさや肩こり、頭痛などの症状につながってしまいます。
【呼吸が浅くなる原因】
・猫背
肺の下にある横隔膜が伸び縮みする事で、肺を動かし呼吸をさせ、酸素を体内に取り込みやすくしています。しかし、猫背だと横隔膜が圧迫されて柔軟性が失われてしまい、その機能が低下。すると、肺も上下に動きにくくなり、呼吸も浅くなってしまいます。
・ストレス
ストレスを感じると交感神経が優位になって横隔膜が緊張状態になります。すると、横隔膜の柔軟性が失われて呼吸が浅くなります。
・口呼吸
鼻呼吸に比べて口呼吸は楽に空気が吸えるため、浅い呼吸になりやすくなってしまいます。
思い当たるふしはありませんか?
では次に簡単にできる質の良い呼吸法をご紹介しますので、深い呼吸をイメージしてやってみてください(^-^)v
【質の良い呼吸法】
①鼻から呼吸する。
まず、鼻と口、どちらで呼吸をしているか把握してみましょう。
口呼吸の方が多い人は、鼻呼吸に切り替えましょう!
②深さを意識する。
呼吸すると肩が浮き上がって胸が膨らむ場合は、下肋骨を広げて腹部まで届くように深く呼吸するのを目指しましょう。
③吐くことに集中する。
体内の古くなったすべての空気を押し出すようにきちんと息を吐いて、体が細まっている感じがするように心がけましょう。
腹筋をするようなイメージです!
☆6秒間かけて鼻から息を吸い込み、また6秒間かけて鼻から息を吐き出す。
6秒間が難しい人は、3-4秒からトライして、徐々に時間を長くし、最大6秒まで伸ばしましょう!
このセットを3分間、可能ならばさらに長く繰り返しましょう♪
全集中・常中!
(言ってみたかっただけです笑)
ではでは~♪
0コメント